運営者情報

 

ふるふるダイアリーにご訪問いただき、本当にありがとうございます。

運営人のふるふると申します。

大学で西洋美術と歴史を学び、本業は飲食店の社員をしています。

ここでは、私の略歴と、ブログの目的をお話しできればと思います。

 

ふるふるの歴史

誕生〜小学校時代 はじめての海外経験

フリーランスの画家の元に生まれ、小さい頃から海外取材にくっついていく。

初めての海外は6歳。イギリスとアイルランド。

もちろんほとんど覚えていません。

のちに、9歳、12歳、15歳、20歳、22歳と、イタリアやフランス、ポルトガルなども旅することになります。

特に義務教育時代の海外経験は、のちの私の趣味嗜好に大きく影響を与えました。

 

中学〜高校時代 音楽&ニンテンドー漬けの毎日

音楽づけの6年間。

中学校で吹奏楽部に入部し、高校も「吹奏楽が強いところ」をメインに受験。

「手が大きい」と言う理由で、バリトンサックスを担当させられます。

重量のある低音楽器で、メロディーもない。

そんなバリトンサックスがはじめは好きではなかったけれど、

今では愛する相棒に。バリサク以外は考えられません。

流行りの歌番組を好まず、クラシックやジャズばかり聴いていた、多分変な子供でした。

流行りのドラマも見ずに、任天堂のゲームばかりしていました。

多分変な子供でした。

また、委員長や部長など、リーダー的ポジションが増えた時期でもありました。

 

大学時代 歴史を学び、ジャズにハマる

高校生のとき、世界史の授業が本当に楽しみでした。

そのままヨーロッパ史に興味を持ち、歴史を学びたい。

いや、人間、歴史を学ばないといけない!

そう感じた私は、歴史を学べる大学を探し、東北大学文学部に進学。

研究室は、西洋美術史研究室に決めます。

ジャズオーケストラのサークルに入り、憧れだったビッグバンドジャズをはじめ、

アルバイトは、野球場の飲食店ではじめました。

この飲食店でのアルバイト経験が、私に飲食店で働くことの楽しさを教えてくれました。

大学時代のアルバイト先の店長を、私は今でもとても尊敬しています。

 

飲食チェーン入社〜店長へ昇進

無事卒業し、新卒で、お酒を扱う大手飲食チェーン店に就職。

就活での迷いはなく、飲食業で候補を絞った3つほどから決めました。

飲食店は楽しい。

お客様からダイレクトに「ありがとう」をもらえること、

自分が笑顔で接客すると、喜んでくれる人がいるということ。

自分の接客次第で、お客さまの「大切な時間」が、より良いものになる可能性があるということ。

そんな飲食店のやりがいや楽しさに、私は会社で働きながら、ズブズブとハマっていきました。

副店長から、順当に店長へと昇進します。

この会社に入って、明るく元気でいることの大切さや、明るさが周りに与える影響の大きさを知りました。

 

コロナ禍突入〜初期 どうしようもできない歯痒さ

ところが、2020年、コロナ禍に突入。飲食店は壊滅の危機に。

私の会社も例外ではなく、休業期間が長く続きます。

「飲食店は不要不急!」 人は集まらない。

「シフトに入れないから。」 みんな辞めていく。

「時短営業推進します。」 営業時間は夜8時まで。

こんな時でも来てくれる常連様への感謝と、

思うようにいかない店舗の運営で板挟みに。

飲食店に関わるすべての人が、不安や不満やいらだちを、

「コロナでしょうがないから」で片付けざるを得ない毎日が続きました。

 

コロナ禍中期 自分の店舗が閉店へ

コロナが流行してから、2年目。

私の店舗に、不採算店舗閉店通知が来ました。

覚悟はしていましたが、このお店は、私が初めて店長になった店舗。

悔しくて、悲しくて、不甲斐なくて、ずっと泣いていました。

この頃から、会社で駒として働くことの意味を考え始めるようになります。

周りの人に心配をかけまいと、無理して笑顔でがんばる時間が増えていきました。

だんだんと、メンタルに陰りが見えはじめます。

 

2店舗兼任の激務、我慢を重ね、体調不良が深刻化

不採算店舗が閉店し、別の店舗に異動。

そこでは2店舗兼任の超激務でした。

やることは2倍、それなのに給料は他の人と一緒、

コロナのためボーナスもカット。そんな状態でした。

それでも自分の店が好きで、アルバイトのみんなともよく飲みにいきました。

 

そんな信頼できるメンバーと、12月商戦を目指して頑張っていた矢先です。

「隣の店の社員が辞めるから、そこに異動してくれ」

そう告げられました。志なかばです。

まあ、こればかりは、会社員だからしょうがないと諦めます。

ただ今思えば、この時にすでに私のメンタルは壊れかけていたんだと思います。

ベッドから起き上がれず、遅刻が増え、常に頭痛がして、夜眠れない。

「店に着いただけで100点」の毎日。

その状態で、約1年間勤務します。

 

社員と衝突、そして休職へ

しかし2023年夏、自店の社員と衝突。

建設的な話し合いもできず、投げられたのは人格否定の言葉。

私の中で、プツッと何かが切れた瞬間でした

どんな理由があれ、言っていいことと悪いことはあります。

正直、ほとんどの社員業務を教え、期待していた社員だっただけに、なおさらショックでした。

ただ、恩を仇で返されるなんて、と感じると同時に、

「私が精神的に参って相談もせず、1人で無理をしていたから、気づかないうちに周りにも負担をかけていたんだ」

という事実にも気がついたのです。

自分にとっても周りにとっても、遅すぎましたね。

 

衝突をきっかけに、本格的に仕事に行けなくなりました。

私は上司に相談し、すぐに休むように言われます。

その後、心療内科を受診。診断名は「うつ状態と適応障害」でした。

こうして、私は休職をすることになります。

休職期間については、同じような悩みを持つ方の力になれればと思いますので、いずれ記事にすることといたします。

約半年という長い時間をかけ、ゆっくりと回復していきました。

 

転機とご縁、そして会社を辞める決断

転職活動はする気にならず。

この先どうしようかと、ぼんやり考えながら過ごしていました。

そんな時、父の知り合いの飲食店の方から、こんな声が。

「新しく飲食店を始める友人がいるんだけど、よければ紹介しようか」

本当にこれは、ご縁以外のどの言葉で説明したら良いのか分かりません。

 

「ご縁は逃したら、2度と巡ってはこない」

「チャンスをものにするかどうかは、自分次第」

 

どこかで一度は、こんな言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

生きてきて、初めて強くそう思った瞬間でした。

うまくいくかも分からない。

1年後には、また挫折しているかもしれない。

それでも、このご縁は、今つかまないと絶対に後悔する。

その直感で、私は会社を辞める決断をしました。

 

To Be Continued…

現在、飲食店への勤務に備えながら、ブログを書いています。

まずは、無理をしないこと。

自分を大切にすること。

そして、継続すること。

この3点を軸にブログも続けていきたいと思っています。

 

飲食店 社員としての年表

飲食チェーンへ入社
2019 職位昇進
2020 店長へ昇格、コロナ禍へ突入
2021 店長1店舗目が閉店、取り壊し、店長2店舗目へ異動
イベント店舗兼任し、2店舗同時運営
2022 3店舗目へ異動
2023/8 体調を崩し、休職
2023/12 退職を決め、ブログを開設
2023/2 「GalleryLoungebar」責任者として勤務開始

運営者について 勤務歴や趣味等

学歴・職歴

東北大学人文社会学科卒業

一部上場飲食チェーン勤務歴8年

趣味嗜好

任天堂のゲーム(マイブームはスプラ・ゼルダ)ファン歴24年

BUMP OF CHICKEN ファン歴15年

コーヒー、紅茶

お酒全般(ウイスキーやワインが好き)

世界史、特に古代ローマ史・イタリア史

特技・自慢

ピアノ 歴10年

バリトンサックス 歴10年

常連さんがたくさんいてくれること

 

ふるふるダイアリー コンテンツ内容

このブログで取り扱う内容は、とても大きくいうと以下の2点です。

  1. 飲食店にまつわること
  2. 人間にまつわること

これだと分かりにくいですね。

その中でも、カテゴリとして以下の内容をメインに取り扱います。

  • 飲食店社員の経験
  • 旅や歴史について
  • お酒について
  • 音楽について

気になるカテゴリがあれば、ぜひ遊びにきてくださいね。

 

読者の方への想い

人生、色々なことがあると思います。

私は若造なので、みなさまに比べて、まだまだ苦労も経験も足りないと思っています。

ただ、これだけは言えます。

 

私の経験は、私にしか発信できないものです。

誰かひとりでも、私と同じように悩み、考えた方がいるのなら、

そんな誰かの助けになれないだろうか?

誰かひとりでも、私と同じものが好きで、もっと知りたいという方がいるのなら、

そんな誰かの役に立つことができるのではないか?

 

考えたり悩んだりした時、このブログの文章が、

あなたにとって少しでもプラスになることを祈って、書いていこうと思います。

 

運営人SNS

SNSもよろしくお願いします!

Instagram https://www.instagram.com/fullfuru_diary/

Twitter https://twitter.com/fullfuru_diary

 

問い合わせフォーム

お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ!

お問い合わせ
お問い合わせはこちらからどうぞ。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー
【広告の配信について】 当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために Cookie(クッキー)を使用することがあります...
タイトルとURLをコピーしました