こんにちは!運営人のふるふるです。
今から約2000年前。
ローマ帝国の偉人が著した、
『自省録』をご存知でしょうか?
最近だとドラマ『ミステリと言う勿れ』に登場したので、聞いたことあるよ!という方もいらっしゃるかもしれません。
『自省録』とは、時のローマ皇帝、マルクス・アウレリウス・アントニヌスが、
自分のために書いた文章をまとめたものです。
今日は、佐藤けんいち訳『超訳 自省録エッセンシャル版』から、
現代の我々にも沁みる名言をピックアップしてご紹介します♪
そんな風に思った方はぜひこの記事をご覧ください!
マルクスは歴史的にみても大偉人ですので、知識として持っていて損はありませんよ♪
- マルクス・アウレリウス・アントニヌスとその時代背景がざっくり分かる!
- 『自省録』の名言を知ることができる!
- 今悩みが多い人、歴史が好きな人、考えるのが好きな人、ものを書くのが好きな人、前向きになりたい人にオススメ!
それでは、どうぞー!
|
マルクス・アウレリウス・アントニヌスとその時代
マルクス・アウレリウス・アントニヌス(以下マルクス)。
「なんか名前長いなぁ」
と、世界史の授業で感じた記憶のある人もいるのではないでしょうか。
彼は古代ローマの歴代皇帝の中でも、トップクラスの評価を誇る皇帝です。
ストア派の哲学者であったことから、「哲人皇帝」と言われています。
平和を愛した人物と言われていますが、その治世はイメージとは遠く、多くの戦争にあふれたものでした。
そんな超!優秀マルクスとはどんな人だったのか?
またどんな時代に生きた人間だったのか?
解説していきたいと思います。
マルクスの生きた時代、パクス=ロマーナ
古代ローマの五賢帝時代。
それは、「人類史上もっとも幸福な時代」と言われるほど、皇帝の治世が安定し、古代ローマが最盛期を迎えた時代でした。
この時代のことをラテン語でPax Romana(ローマの平和)と呼ぶこともあります。
五賢帝というからには、賢い皇帝が5人いたわけですね。
即位した順番に、ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニウス・ピウス、そしてマルクス・アウレリウス・アントニヌス。
紀元80年のネルウァ帝の即位から、五賢帝最後の皇帝マルクスが退位した紀元180年までの約100年間が、いわゆる「五賢帝時代」と呼ばれるものです。
おじいちゃん皇帝のネルウァが時代を安定させ、トラヤヌス帝の治世で、古代ローマ帝国の版図は最も大きく拡大。
ハドリアヌスは文化や芸術を愛する皇帝で、治世の半分を視察に費やし「旅する皇帝」とも言われました。また剣闘士によるサーカスや浴場を建設したことでも有名ですね。
次にバトンを受け取ったアントニウスの治世は、五賢帝の中で最も長いにも関わらず、大きな事件がほとんどない、非常に安定した時代を迎えます。
そして五賢帝最後の皇帝がマルクス。彼の治世は徐々にローマ帝国の衰退が見え始めていた時期でした。異民族の侵入にも悩まされ、北方戦線で書いたのが、この『自省録』だったと言われています。
「哲人皇帝」マルクスはどんな人?何をしたの?
「許されるならば、本当は哲学者になりたかった。」そんな風に言われても驚かないほど、マルクスはギリシア哲学に入れ込んでいました。
マルクスは、時の皇帝アントニウス・ピウスの後継者候補として、帝王学を叩き込まれます。
幼少期から哲学を学んでいたマルクス少年は、哲学が好きすぎて、ついには奇行に走ります。
ボロボロのマントを羽織り、地べたにあぐらをかいて、そこで寝ようとしたのです。憧れの哲学者のマネゴトをしたかったわけですね・・・
「汚いからやめろ」と(多分)母親に慌てて止められあきらめたそうですが、
今風にいえば、筋金入りの哲学キモオタクですよね笑
そんなマルクスの治世は、疫病や天災に見舞われ、異民族の侵入や内乱も勃発。
少なくとも、ザ!平和!な時代ではなかったんですね。
哲学を愛し、平和を愛した皇帝マルクスは、時代に恵まれなかった人間のうちのひとりでした。
歴史にたらればは禁物ですが、
きっと先代のピウスさんの時代に即位していれば、人類史上類を見ない善政になっていたかもしれませんね。そんな時代をこの目で見てみたかったです。
『自省録』をつづった時期や、タイトルの意味
マルクスがどんな皇帝だったのか、ざっくりと説明しました。
異民族の侵入に際して、治世後半の10年ほどは、戦地に身を置きます。
平和を愛した皇帝でしたが、
「皇帝が実際に戦地にいることで、周りの士気は必ず上がる」
そう信じて実践していたようです。
『自省録』を著した皇帝らしい理由ですよね。
そもそも『自省録』とは?タイトルはどういう意味?
自省とはなんでしょうか。
じ‐せい【自省】 〘名・他サ変〙 自分の言動などを自ら反省すること。 「高慢な言動を━せよ
以上広辞苑から引用。
自分の言動を反省すること、とあります。
つまり『自省録』は、皇帝マルクスが戦地において、夜な夜な自分自身と向き合い、自分の言動・行動の反省をつづったものなのですね。
この「自省録」という訳は、1956年岩波文庫から出版された本の、神谷美恵子氏による翻訳なんだそうです。
それでは英語圏におけるタイトルは一体なんなのでしょうか?
それは、『MEDITATIONS』。
メディテーションと読んで、「瞑想」という意味です。
つまり、『自省録』は、
哲人皇帝が「1人の人間として」自分自身と向き合い、
毎夜瞑想をしながら自省し、その時の想いや考えを書きつづったものなのです。
『自省録』を読むと、地中海世界の頂点に君臨したローマ皇帝ですら、
我々と同じような悩みを抱え、葛藤していた様子が窺い知れます。
「どんなにすごい人でも、ベールをとれば、ちっぽけな人間なんだな。」
読んだらきっとそう思えてくると思いますよ。
『自省録』に書かれた名言
『自省録』は、全体で12巻487章。
これはマルクス自身が分けたものではないとされています。
今回参考にした『自省録超訳 エッセンシャル版』では、現代人のために選りすぐられた180章が収録されています。
こちらは、その文章の内容を要約した小見出しもつけてくれているので、
古典はとっつきにくいよ〜〜という方でも大丈夫!!
しかもカテゴリ別に章を分けてくれています!!訳者さん優しすぎ〜〜!!!
楽天、Amazon共に取り扱いがございますのでぜひご覧ください♪
|
Amazon 佐藤けんいち訳『超訳 自省録エッセンシャル版』
章分け
以下、『エッセンシャル版』からの章一覧(目次)
- 「いま」を生きよ
- 運命を愛せ
- 精神を強く保て
- 思い込みを捨てよ
- 人の助けを求めよ
- 他人に振り回されるな
- 毎日を人生最後の日として過ごせ
- 自分の道をまっすぐに進め
- 死を想え
訳者の佐藤けんいちさんがカテゴリごとに振り分けているので、実際はこの順番に並んでいるわけではありませんが…
この目次を見ただけで、現代人が思い悩んでいるようなことが多くありませんか??
目次だけ暗記しても、人生の指針が定まりそうな勢い。笑
名言ピックアップ3選
たくさんありすぎて正直選べないのですが、、、
3つだけピックアップしてみました。
え、なんかいいじゃん!と思った方はぜひ『エッセンシャル版』をまずは読んでみてください!
もちろん岩波文庫などの他の作品でもOKです!
失われるのは現在のこの一瞬だけだ
たとえ君が三千年、いや三万年生きるとしても覚えておくといい。いま生きているこの人生の他に失うものはなく、いま失いつつあるこの人生のほかに生きるものはない、ということを。長命だろうが、短命だろうが、それは同じことだ。
そして、いまこの「現在」という時は誰にとっても同じであり、したがってそれを失うこともまた、誰にとっても同じなのである。失われるのは、現在のこの一瞬だけだ。だから君は、過去を失うことも未来を失うこともない。
いったい自分がもっていないものを、どうやって失うことができるというのか?
(2-14)
(『超訳自省録エッセンシャル版』より引用)
この文章で、マルクスは、
「君は、過去を失うことも未来を失うこともない」
と言い切ってくれています。その文章の頼もしさが好きです。
人はみな、過去にとらわれて、未来に不安を抱く生き物ですよね。
そして身動きが取れなくなる。
私もそんな人間のうちのひとりです。
「何クヨクヨ不安がってるんだ。失うのは今だけ。お前の大切な過去も未来も、ずっとお前のものだから、心配するな」
そんな風に言ってくれたようで、この言葉を受け取った当時の私は、少しだけ目の前が明るくなったような気がしていました。
しっかりするんだ、自分!
なんと恥ずべきことか!
わが人生では肉体がまだ持ちこたえているというのに、魂の方が先にくたばってしまうとは!
(6-29)
(『超訳自省録エッセンシャル版』より引用)
戦地から帰り、これを書きつづっているマルクスを思わず想像。
何があったんだろう。
だいぶキッツイことがあったんだろうな。くじけそうになることも、あるんだな。
短い言葉で、自分を奮い立たせているその姿に勇気づけられます。
あたえられた環境に適応せよ
あたえられた環境に自分自身を適応させることだ。めぐりあわせで運命をともにすることになった以上、おなじ組み合わせとなった人たちを愛することだ。ただし、形だけでなく、心底から愛することが大事だ。
(6-39)
(『超訳自省録エッセンシャル版』より引用)
「その環境に自分を適応させる」
それが社会に出ると必要なすべであることが、なんとなく分かる時期が来ます。
マルクスはそれでけでなく、「形だけでなく、心底愛することが大事」と自省しています。
これがどれだけ難しいことか。
正直、私はまだまだ彼の足元にも及ばないな、とひとりで反省しました。
好きな人ばかりじゃないのが社会であり、人間関係が悩みのタネになりがち。
そんな環境でも、この言葉を忘れずにいることが、自分はできるでしょうか。
最後に 2000年前から人間は大して変わらないのかも
まだまだ紹介したい名言がたくさんあるのですが、キリがないのでこの辺で今日はおしまいです。
実に2000年も前の人間の考えが、現代人にも通ずるということがまず驚きです。
言葉も文化もまったく違うけれども、ホモ・サピエンスが抱く悩みというものは、長い年月を通しても共通しているのですね。
この作品を読んで分かることがあります。
何百年前だろうが、何千年前だろうが、
全ての人間が、人間に生まれたゆえに、同じように悩み、生き抜いて、死んでいったという事実。
そして、人間はずっと昔から、同じように思い悩んできて、2000年たった今でも、その悩みを根本的に解決する方法はないという事実です。
2000年たっても悩みが尽きないのであれば、ちっぽけな私たちなんかは、まあどうすることもできないでしょう。
どうすることもできないって分かっただけでも、悩み多き現代人としてはよしとしませんか?
悩まなくていいとか、そういうことではなく、です。
マルクス・アウレリウス・アントニヌス『自省録』
2000年という時の重みが、きっと少しだけ、悩みを解きほぐしてくれるかもしれませんよ。
気になった方はぜひ購入して読んでみてくださいね♪
|
Amazon 佐藤けんいち訳『超訳 自省録エッセンシャル版』
↑購入はこちらからどうぞ!
参考書籍、参考サイト様
『超訳 自省録 エッセンシャル版』マルクス・アウレリウス・アントニヌス作、佐藤けんいち訳、株式会社ディスカバー・トゥエンティーワン、2021年
『教養としてのローマ史の読み方』木村凌二作、PHPエディターズ・グループ、2018年
サイト 世界史の窓
コメント