マルクス・アウレリウス『自省録』現代人にも通ずる、名言の数々をご紹介。 - ふるふるダイアリー 本日のアラカルト

マルクス・アウレリウス『自省録』現代人にも通ずる、名言の数々をご紹介。

日々の困りごと

こんにちは!運営人のふるふるです。

今から約2000年前。

ローマ帝国の偉人が著した、

『自省録』をご存知でしょうか?

最近だとドラマ『ミステリと言う勿れ』に登場したので、聞いたことあるよ!という方もいらっしゃるかもしれません。

 

『自省録』とは、時のローマ皇帝、マルクス・アウレリウス・アントニヌスが、

自分のために書いた文章をまとめたものです。

今日は、佐藤けんいち訳『超訳 自省録エッセンシャル版』から、

現代の我々にも沁みる名言をピックアップしてご紹介します♪

 

『ミステリと言う勿れ』で聞いたぞ!!読んでみたいけど、難しそう・・・
マルクスなんとかって誰?名前長い!そんなにすごい人??
岩波文庫とかと違ってエッセンシャル版は何がいいの?青空文庫では読める?

そんな風に思った方はぜひこの記事をご覧ください!

マルクスは歴史的にみても大偉人ですので、知識として持っていて損はありませんよ♪

 

この記事を読むメリット
  • マルクス・アウレリウス・アントニヌスとその時代背景がざっくり分かる!
  • 『自省録』の名言を知ることができる!
  • 今悩みが多い人、歴史が好きな人、考えるのが好きな人、ものを書くのが好きな人、前向きになりたい人にオススメ!

それでは、どうぞー!

 

 




マルクス・アウレリウス・アントニヌスとその時代

マルクス・アウレリウス・アントニヌス(以下マルクス)。

「なんか名前長いなぁ」

と、世界史の授業で感じた記憶のある人もいるのではないでしょうか。

彼は古代ローマの歴代皇帝の中でも、トップクラスの評価を誇る皇帝です。

ストア派の哲学者であったことから、「哲人皇帝」と言われています。

平和を愛した人物と言われていますが、その治世はイメージとは遠く、多くの戦争にあふれたものでした。

そんな超!優秀マルクスとはどんな人だったのか?

またどんな時代に生きた人間だったのか?

解説していきたいと思います。

 

マルクスの生きた時代、パクス=ロマーナ

古代ローマの五賢帝時代。

それは、「人類史上もっとも幸福な時代」と言われるほど、皇帝の治世が安定し、古代ローマが最盛期を迎えた時代でした。

この時代のことをラテン語でPax Romana(ローマの平和)と呼ぶこともあります。

 

五賢帝というからには、賢い皇帝が5人いたわけですね。

即位した順番に、ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニウス・ピウス、そしてマルクス・アウレリウス・アントニヌス。

紀元80年のネルウァ帝の即位から、五賢帝最後の皇帝マルクスが退位した紀元180年までの約100年間が、いわゆる「五賢帝時代」と呼ばれるものです。

 

おじいちゃん皇帝のネルウァが時代を安定させ、トラヤヌス帝の治世で、古代ローマ帝国の版図は最も大きく拡大。

ハドリアヌスは文化や芸術を愛する皇帝で、治世の半分を視察に費やし「旅する皇帝」とも言われました。また剣闘士によるサーカスや浴場を建設したことでも有名ですね。

次にバトンを受け取ったアントニウスの治世は、五賢帝の中で最も長いにも関わらず、大きな事件がほとんどない、非常に安定した時代を迎えます。

そして五賢帝最後の皇帝がマルクス。彼の治世は徐々にローマ帝国の衰退が見え始めていた時期でした。異民族の侵入にも悩まされ、北方戦線で書いたのが、この『自省録』だったと言われています。

 




「哲人皇帝」マルクスはどんな人?何をしたの?

「許されるならば、本当は哲学者になりたかった。」そんな風に言われても驚かないほど、マルクスはギリシア哲学に入れ込んでいました。

マルクスは、時の皇帝アントニウス・ピウスの後継者候補として、帝王学を叩き込まれます。

幼少期から哲学を学んでいたマルクス少年は、哲学が好きすぎて、ついには奇行に走ります。

ボロボロのマントを羽織り、地べたにあぐらをかいて、そこで寝ようとしたのです。憧れの哲学者のマネゴトをしたかったわけですね・・・

「汚いからやめろ」と(多分)母親に慌てて止められあきらめたそうですが、

今風にいえば、筋金入りの哲学キモオタクですよね笑

 

そんなマルクスの治世は、疫病や天災に見舞われ、異民族の侵入や内乱も勃発。

少なくとも、ザ!平和!な時代ではなかったんですね。

哲学を愛し、平和を愛した皇帝マルクスは、時代に恵まれなかった人間のうちのひとりでした。

歴史にたらればは禁物ですが、

きっと先代のピウスさんの時代に即位していれば、人類史上類を見ない善政になっていたかもしれませんね。そんな時代をこの目で見てみたかったです。

 




『自省録』をつづった時期や、タイトルの意味

マルクスがどんな皇帝だったのか、ざっくりと説明しました。

異民族の侵入に際して、治世後半の10年ほどは、戦地に身を置きます。

平和を愛した皇帝でしたが、

「皇帝が実際に戦地にいることで、周りの士気は必ず上がる」

そう信じて実践していたようです。

『自省録』を著した皇帝らしい理由ですよね。

 

そもそも『自省録』とは?タイトルはどういう意味?

自省とはなんでしょうか。

じ‐せい【自省】

じ‐せい【自省】  〘名・他サ変〙 自分の言動などを自ら反省すること。 「高慢な言動を━せよ

以上広辞苑から引用。

自分の言動を反省すること、とあります。

つまり『自省録』は、皇帝マルクスが戦地において、夜な夜な自分自身と向き合い、自分の言動・行動の反省をつづったものなのですね。

この「自省録」という訳は、1956年岩波文庫から出版された本の、神谷美恵子氏による翻訳なんだそうです。

それでは英語圏におけるタイトルは一体なんなのでしょうか?

それは、『MEDITATIONS』

メディテーションと読んで、「瞑想」という意味です。

 

まり、『自省録』は、

哲人皇帝が「1人の人間として」自分自身と向き合い、

毎夜瞑想をしながら自省し、その時の想いや考えを書きつづったものなのです。

 

『自省録』を読むと、地中海世界の頂点に君臨したローマ皇帝ですら、

我々と同じような悩みを抱え、葛藤していた様子が窺い知れます。

「どんなにすごい人でも、ベールをとれば、ちっぽけな人間なんだな。」

読んだらきっとそう思えてくると思いますよ。

 




『自省録』に書かれた名言

『自省録』は、全体で12巻487章。

これはマルクス自身が分けたものではないとされています。

今回参考にした『自省録超訳 エッセンシャル版』では、現代人のために選りすぐられた180章が収録されています。

こちらは、その文章の内容を要約した小見出しもつけてくれているので、

古典はとっつきにくいよ〜〜という方でも大丈夫!!

しかもカテゴリ別に章を分けてくれています!!訳者さん優しすぎ〜〜!!!

 

佐藤けんいち訳『超訳 自省録エッセンシャル版

 

 

 

章分け

以下、『エッセンシャル版』からの章一覧(目次)

  1. 「いま」を生きよ
  2. 運命を愛せ
  3. 精神を強く保て
  4. 思い込みを捨てよ
  5. 人の助けを求めよ
  6. 他人に振り回されるな
  7. 毎日を人生最後の日として過ごせ
  8. 自分の道をまっすぐに進め
  9. 死を想え

訳者の佐藤けんいちさんがカテゴリごとに振り分けているので、実際はこの順番に並んでいるわけではありませんが…

この目次を見ただけで、現代人が思い悩んでいるようなことが多くありませんか??

目次だけ暗記しても、人生の指針が定まりそうな勢い。笑

 




名言ピックアップ3選

たくさんありすぎて正直選べないのですが、、、

3つだけピックアップしてみました。

え、なんかいいじゃん!と思った方はぜひ『エッセンシャル版』をまずは読んでみてください!

もちろん岩波文庫などの他の作品でもOKです!

 

失われるのは現在のこの一瞬だけだ

たとえ君が三千年、いや三万年生きるとしても覚えておくといい。いま生きているこの人生の他に失うものはなく、いま失いつつあるこの人生のほかに生きるものはない、ということを。長命だろうが、短命だろうが、それは同じことだ。

そして、いまこの「現在」という時は誰にとっても同じであり、したがってそれを失うこともまた、誰にとっても同じなのである。失われるのは、現在のこの一瞬だけだ。だから君は、過去を失うことも未来を失うこともない。

いったい自分がもっていないものを、どうやって失うことができるというのか?

(2-14)

(『超訳自省録エッセンシャル版』より引用)

 

この文章で、マルクスは、

「君は、過去を失うことも未来を失うこともない」

と言い切ってくれています。その文章の頼もしさが好きです。

人はみな、過去にとらわれて、未来に不安を抱く生き物ですよね。

そして身動きが取れなくなる。

私もそんな人間のうちのひとりです。

「何クヨクヨ不安がってるんだ。失うのは今だけ。お前の大切な過去も未来も、ずっとお前のものだから、心配するな」

そんな風に言ってくれたようで、この言葉を受け取った当時の私は、少しだけ目の前が明るくなったような気がしていました。

 

しっかりするんだ、自分!

なんと恥ずべきことか!

わが人生では肉体がまだ持ちこたえているというのに、魂の方が先にくたばってしまうとは!

(6-29)

(『超訳自省録エッセンシャル版』より引用)

 

戦地から帰り、これを書きつづっているマルクスを思わず想像。

何があったんだろう。

だいぶキッツイことがあったんだろうな。くじけそうになることも、あるんだな。

短い言葉で、自分を奮い立たせているその姿に勇気づけられます。

 




あたえられた環境に適応せよ

あたえられた環境に自分自身を適応させることだ。めぐりあわせで運命をともにすることになった以上、おなじ組み合わせとなった人たちを愛することだ。ただし、形だけでなく、心底から愛することが大事だ。

(6-39)

(『超訳自省録エッセンシャル版』より引用)

 

「その環境に自分を適応させる」

それが社会に出ると必要なすべであることが、なんとなく分かる時期が来ます。

マルクスはそれでけでなく、「形だけでなく、心底愛することが大事」と自省しています。

これがどれだけ難しいことか。

正直、私はまだまだ彼の足元にも及ばないな、とひとりで反省しました。

好きな人ばかりじゃないのが社会であり、人間関係が悩みのタネになりがち。

そんな環境でも、この言葉を忘れずにいることが、自分はできるでしょうか。

 




最後に 2000年前から人間は大して変わらないのかも

まだまだ紹介したい名言がたくさんあるのですが、キリがないのでこの辺で今日はおしまいです。

実に2000年も前の人間の考えが、現代人にも通ずるということがまず驚きです。

言葉も文化もまったく違うけれども、ホモ・サピエンスが抱く悩みというものは、長い年月を通しても共通しているのですね。

この作品を読んで分かることがあります。

何百年前だろうが、何千年前だろうが、

全ての人間が、人間に生まれたゆえに、同じように悩み、生き抜いて、死んでいったという事実。

そして、人間はずっと昔から、同じように思い悩んできて、2000年たった今でも、その悩みを根本的に解決する方法はないという事実です。

2000年たっても悩みが尽きないのであれば、ちっぽけな私たちなんかは、まあどうすることもできないでしょう。

どうすることもできないって分かっただけでも、悩み多き現代人としてはよしとしませんか?

悩まなくていいとか、そういうことではなく、です。

 

マルクス・アウレリウス・アントニヌス『自省録』

2000年という時の重みが、きっと少しだけ、悩みを解きほぐしてくれるかもしれませんよ。

気になった方はぜひ購入して読んでみてくださいね♪

Amazon 佐藤けんいち訳『超訳 自省録エッセンシャル版

↑購入はこちらからどうぞ!

 

 

参考書籍、参考サイト様

『超訳 自省録 エッセンシャル版』マルクス・アウレリウス・アントニヌス作、佐藤けんいち訳、株式会社ディスカバー・トゥエンティーワン、2021年

『教養としてのローマ史の読み方』木村凌二作、PHPエディターズ・グループ、2018年

サイト 世界史の窓

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました